数寄屋(すきや)とは、茶室のこと。
数寄屋と呼ばれる茶室が出現したのは安土桃山時代です。
もとは、庭園に面した別棟として造られた小さな茶室(多くは四畳半以下)のことを『数寄屋』と呼びました。

【茶室】

数寄屋建築とは、日本の建築様式の一つであり、茶室風を取り入れた住宅の様式です。 数寄(すき)とは和歌、茶の湯、生け花など風流を好むことであり、数寄屋は『好みにまかせて作った家』という意味になります。

【数寄屋建築の家】

当時は床の間、違い棚、付書院という座敷飾りを備えた『書院造(しょいんづくり)』が中心でしたが、茶人たちは格式ばった意匠や豪華な装飾を嫌いました。そこで好まれたのが軽妙な数寄屋というわけです。

【数寄屋建築の路地:苔(コケ)を上手にはやす】

江戸時代以降は茶室から住宅へと広がりました。現代では、料亭や住宅でも数奇屋建築にならったものが造られています。

【数寄屋建築の座敷】

私どもが手掛けてきた数寄屋建築の一部をご紹介いたします。

【数寄屋建築の事例】